カテゴリー: イベント    お知らせアーカイブ

木の住まいと暮らしの見学ツアー

2018.10.29    イベント

東京都檜原村に地元の木材を使った住まいが三軒建ちました。

それぞれの暮らしも合わせてご覧いただけるハウスツアーを開催いたします。

木の住まいや暮らしにご興味ある方、地方への移住を考えている方、

家主から直接お話を聞くことのできる機会ですので、ぜひお越しください。

B51
B52

住まいの相談会 @やぼろじ

2018.06.27    イベント    お知らせ

7月7日 14時〜17時 やぼ市 開催します。
住まいの相談会@やぼろじ内、弊社オフィスにて
住宅や庭、暮らしの環境にまつわるご相談を承ります。

お気軽にお越しください。

35388893_808397509367313_5399013670506201088_n

檜原村の家 竹小舞の土壁ワークショップ

2017.10.01    イベント

10月9日(月) 発酵した藁土をつけます。
良かったらご一緒しましょう。

参加希望の方は、
メール info@wakuworks.jp もしくは お電話 070-6671-1046 まで
連絡くださいませ。

和久 倫也

IMG_6812 (1)

IMG_6782

IMG_6819

檜原村の家・完成内覧会

2016.07.05    イベント    実績

東京都檜原村、秋川沿いに木の家が完成しました
ぜひお越し頂けるとうれしいです

日時:2016年7月23日 10時~14時

見学をご希望の方は
お名前、ご住所、ご連絡先を明記の上
下記宛メールにてご連絡ください
こちらより現地案内図をお送り致します
info@wakuworks.jp

材木: 東京チェンソーズ
製材: 小泉製材
施工: 小林建築
設計: WAKUWORKS

WAKUWORKS (担当:和久倫也、福田瑞恵)
〒186-0011 東京都国立市谷保5119
TEL/FAX: 042-505-7126
MOBILE: 070-6671-1046
MAIL: info@wakuworks.jp

内覧会

茅刈りワークショップ

2016.03.08    イベント

IMG_1259

富士山の麓にて1月に行った茅刈りワークショップ、第2回目を開催します。刈った茅は、東京都檜原村の古民家「カシャクボ」の茅葺き屋根として使用します。山梨県富士吉田市の茅場にて、茅の選び方、刈り方、束ね方から、鎌の選び方や研ぎ方など、茅葺き職人から学びながらの作業です。

講師は、 (茅)縄文屋根 さん http://jomonyane.wix.com/jomonyane
ウェブの映像をご覧ください。

茅と茅の擦れる音、匂い、茅にまみれる気持ちのよい時間です。
古人の知恵を体感しながら学べる貴重な機会です。ご参加をお待ちしております。

■日時 :3月21日(月・祝) 9:00 -16:00 ※雨天中止

■内容:

東京都檜原村の古民家「カシャクボ」の茅葺き屋根を再生させるための、茅刈り作業を行います。山梨県富士吉田市の茅場にて、茅の選び方、刈り方、束ね方から、鎌の選び方や研ぎ方など、茅葺き職人さんから学び、実践します。

 ■開催場所 :北富士演習場

 ■集合場所・ 時間 :道の駅 富士吉田 (山梨県富士吉田市新屋1936-6)

  8:30集合

■講師・協力 : (茅)縄文屋 根

■持ち物 :軍手、飲み物、防寒着 (もしあれば鎌と砥石)

■服装:  動き やすい服装

■定員: 30名

■申し込み・お問い合わせ
参加者のお名前、住所、電話番号、メールアドレス、当日の交通手段を明記の上、
下記メールアドレス、又はFAX、 電話にてお申し込み下さい。

※湯久保宿のイベントに参加されたことのある方はお名前のみで大丈夫です。

一般社団法人 湯久保宿
TEL/FAX : 042-598-0016
MAIL : info@yukubo.com

味噌づくりワークショップ

2016.01.07    イベント

■日時 :1月 16日(土) 9:00 -16:00 

■内 容:

日本の食生活には欠かせない発酵調味料“味噌”。昔から受け継がれてきた湯久保の味噌づくりを地元の方たちと一緒に体験します。

■場所 :東京都檜原村湯久保集落 古民家「ニイヤ」(丸山宅)前

■協力 :東京ひのはら地域協議会

■持ち物 :エプロン・三角巾

■定員:15名

■申込締切 :1月9日(土)

申し込み・お問い合わせ:

参加者のお名前、住所、電話番号、メールアドレス、当日の交通手段を明記の上、下記メールアドレス、又はFAX、 電話にてお申し込み下さい。

※湯久保宿のイベント に参 加されたことのある方はお名前のみで大丈夫です。

一般社団法人 湯久保宿

TEL/FAX : 042-598-0016

MAIL : info@yukubo.com

–¡‘X‚­‚èWSƒ`ƒ‰ƒV

和紙づくりワークショップ

2015.12.04    イベント

IMG_4530-IMG_4575-IMG_4601-

日時 :12月20日(日) 9:00 -16:00
和紙の原料となる楮(こうぞ)の刈取りから、
楮蒸し、皮むき、叩き、紙漉きまでの和紙づくりの一連の工程を体験します。
出来上がった和紙は、再生していく古民家「カシャクボ」の障子紙として使用します。

場所 :東京都檜原村湯久保集落 古民家「ニイヤ」(丸山宅)前
講師・協力 :北村 春香
持ち物 :軍手
服装 :山の中での作業に適したもの
定員: 10名

申し込み・お問い合わせ:
参加者のお名前、住所、電話番号、メールアドレスを明記の上、
下記メールアドレス、又はFAX、電話にてご連絡下さい。

一般社団法人 湯久保宿
TEL/FAX : 042-598-0016   MAIL : info@yukubo.com

˜aކWSƒ`ƒ‰ƒV2

東京都檜原村 湯久保集落にて『湯久保の発酵塾』

2015.09.28    イベント

【湯久保の発酵塾】
日時 :
2015年10月10、24日(土) 9時 ~15時
場所 : 東京都檜原村湯久保集落
主催 : 一般社団法人 湯久保宿
持物 : エプロン
服装 : 山の中を歩くのに適したもの
定員 : 15名
申込締切 : 10月3日(土)

私達の食生活に欠かせない味噌、醤油、酒、パンなどの
発酵や醸造についての知恵と技術を学びます。
森の中から野生の微生物を見つけ出し、
実際に乳酸菌や酵母を2週にわたり育てる事で、
目に見えなかった発酵のしくみを垣間見ることが出来ます。
〈10日〉素材探し散歩・発酵の勉強会
〈24日〉発酵物の観察・発酵食品づくり

申し込み・お問い合わせ:
参加者のお名前、住所、電話番号、メールアドレスを明記の上、
下記メールアドレス、又はFAX、電話にてご連絡下さい。
一般社団法人 湯久保宿
TEL/FAX : 042-598-0016  MAIL : info@yukubo.com

 ”­yWSƒ`ƒ‰ƒV

東京都檜原村 湯久保集落にて『古民家再生ワークショップ』

2015.09.02    イベント

この春、一般社団法人湯久保宿(ゆくぼじゅく)を、集落内外の方々と設立しました。
東京都檜原村、御前山の麓、沢水で暮らす湯久保集落にて、
受け継がれてきた奥山の暮らしを教わりながら、
江戸時代からの茅葺民家をワークショップによって再生活用しています。
参加をお待ちしております。

東京都檜原村 御前山の南斜面 湯久保集落

東京都檜原村 御前山の南斜面 湯久保集落

再生活用中の民家(カシャクボ) 床下通気環境改善後

再生活用中の民家(カシャクボ) 床下通気環境改善後

竹小舞の東屋 休憩と寄り合いの場

竹小舞の東屋 休憩と寄り合いの場

【杉伐採・皮むきワークショップ】
日時 :
2015年9月19日(土)、20日(日) 9時 ~16時 ※小雨決行
場所 : 東京都檜原村湯久保集落
古民家「カシャクボ」付近 杉林
内容 : 古民家「カシャクボ」の再生に使う材料を、
斧、鋸を使った昔ながらの方法で伐採し、
杉皮を手作業でむいていきます。
主催 : 一般社団法人 湯久保宿
講師・協力 : 株式会社 東京チェンソーズ
持物 : 軍手、飲み物
服装 : 長袖、長ズボン、
靴(汚れてもよいもの)、帽子
定員 : 各日20名
申込締切 : 9月12日(土)

【バイオトイレづくりワークショップ】
日時 :
2015年10月31日(土)、11月1日(日) 9時 ~16時 ※小雨決行
場所 : 東京都檜原村湯久保集落
古民家「カシャクボ」
内容 : 竹木舞、土壁、杉皮屋根のトイレ小屋をつくり、
微生物の力で自然分解されていく仕組みのバイオトイレをつくります。
〈31日〉土間タタキ、竹割り、竹木舞掻き
〈1日〉竹木舞掻き、杉皮葺き
主催 : 一般社団法人 湯久保宿
講師・協力 : NPO法人 民家造志 五色会
日本工業大学 樋口佳樹研究室
持物 : 軍手、飲み物
服装 : 長袖、長ズボン、
靴(汚れてもよいもの)、帽子
定員 : 各日20名
申込締切 : 10月24日(土)

<お申込・お問合せ>
参加者のお名前、住所、電話番号、メールアドレスを明記の上、
下記宛にご連絡ください。
一般社団法人 湯久保宿 TEL/FAX: 042-598-0016 MAIL: info@yukubo.com

™”°ÌE”ç‚Þ‚«WS@’ù³ƒoƒCƒIƒgƒCƒŒ‚­‚èWS ’ù³

矢野智徳氏による やぼろじ庭 公開作業

2015.07.10    イベント

_MG_7624-

6月7日、8日にやぼろじにて行われた「くにたちの風土 再生講座」。
講師の矢野智徳氏を始め、講座にご参加いただきました皆さまのお陰で
やぼろじの庭に、日々すがすがしい風が流れています。
ここ最近の大雨も、空気が通る大地によって、スムーズに浸透しています。

講座より1ヶ月が経ち、その後の経過状況を見ながら、
更なる改善を目指し、矢野氏による公開作業を行います。
時間内でしたら、どなたでも矢野氏の作業を自由にご見学いただけます。
先月のワークショップで行った作業の経過など
是非この機会にご覧ください。

◆日時:2015年7月13日(月)、14日(火)10:00ー16:00
◆場所:やぼろじ(国立市谷保5119)

今回はワークショップ・講座ではございませんので
事前のお申込などは必要ございません。

「くにたちの風土 再生講座」参加者募集

2015.05.12    イベント

「くにたちの風土 再生講座」
〜武蔵野の環境を知り、大地の通気浸透水脈改善を学ぶワークショップ〜
お申込受付は終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました。

150607ww

豊かな自然環境は、空気の流れ、水の動き、風の流れによって保たれています。
しかし近年の土木開発により大地はコンクリートに覆われ、水と空気の浸み込まなくなった大地は、生き物が呼吸しづらい環境となっています。
このワークショップでは、多摩川が大地を削ってできた国分寺崖線、立川崖線の間に位置する国立市谷保をフィールドに、土中の呼吸環境を見直し、命育む豊かな環境へと再生するプロセスを、実作業を通して学んでいきます。
講師は「地球の庭師」と呼ばれる矢野智徳氏。シャベルと草刈りカマから始められる自然再生の方法を伝授してくれます。呼吸不全に陥り硬化した土を、豊かな土壌環境へ変えてゆく技は、大規模な土木工事から田畑や庭、プランターにも応用出来ます。実作業の前には矢野氏とともに崖線(はけ)を歩き、武蔵野の大地を流れる地下水が豊かに育んできたはけの自然と、その環境の変遷を観察します。矢野氏のお話を聞きながら、フィールドワーク、現場での作業を通して学べる貴重な機会です。是非ご参加をお待ちしています。

◆日時:2015年6月7日(日)9:30〜18:00(19:30〜交流会)
    6月8日(月)9:00〜17:00
◆講師:矢野智徳氏(杜の園芸代表)
◆場所:やぼろじ(国立市谷保5119)
◆定員:30名(先着順)

◆参加費:[各日] 3,000円(昼食付) [2日参加割引料金] 5,000円
[若者割引] 全て半額(学生および25歳以下)
<以下別途料金(ご希望の方のみ)>
[7日交流会費] 1,500円(夕食代)
※宿泊をご希望の方は、お申込みの際にご相談ください。

※参加費は当日現金にてお支払いください。キャンセルの場合は3日前までにご連絡をお願いします。それ以降のキャンセルは、キャンセル料(代金の50%)が発生いたします。

◆申込方法:お名前、ご住所、電話番号、参加希望日、7日に参加を希望される方は、交流会の参加の有無、をご明記の上、下記宛にご連絡ください。
event@wakuworks.jp

定員に達したため募集を締め切りました

◆主催・お問合せ:
WAKUWORKS一級建築士事務所
event@wakuworks.jp
TEL. 042-505-7126

<講師プロフィール>
矢野 智徳(やの とものり)
造園技師、杜の園芸代表
1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。_1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。_現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。

<講座の内容・スケジュール>
◆6月7日(日)
9:30 やぼろじ集合
    矢野氏講義
11:30 昼食
12:30 徒歩で城山公園へ はけの地形と植生観察
15:00 通気水脈改善作業[水の切り方、風の草刈、風の剪定] やぼろじ庭にて
18:00 終了・お風呂へ 
19:30 夕食・交流会

◆6月8日(月)
9:00 やぼろじ集合
    通気水脈改善作業[水の切り方、風の草刈、風の剪定] やぼろじ庭にて
12:00 昼食
13:00 通気水脈改善作業
14:30 矢野氏講義(まとめ)
17:00 終了・解散

<持ち物>
長靴、作業手袋、園芸スコップ(移植ゴテ)、ノコ鎌(あれば)、作業服

<その他>
駐車場はございません。お車でお越しの方は、JR南武線谷保駅付近のコインパーキングをご利用ください。

座談会「古民家から学ぶ暮らしの知恵」12月5日 @やぼろじ

2014.11.10    イベント

「古民家」には私たちの想像を越えた、先人の知恵が数多く詰まっている。
その先人の知恵を学ぶことで「住まい」とは何か、「暮らし」とは何かを、改めて参加者のみなさんと一緒に考えたいと思います。

kominka

IMG_7874-

日時:2014年12月5日(金)19:00ー21:00(開場・受付18:30~)
会場:やぼろじ(東京都国立市谷保5119)
定員:20名(先着順)
会費:3000円(やまもりカフェによる軽食と1ドリンク付)
共催:一般社団法人 古民家活用まちづくり機構、WAKUWORKS一級建築士事務所

お申込み・問合せ:
お名前、ご連絡先、ご参加人数を下記までご連絡ください
mail. info@wakuworks.jp
tel. 042-505-7126(WAKUWORKS一級建築士事務所)

<話し手>
矢野 恒  
一般社団法人古民家活用まちづくり機構 代表理事 http://www.kominka-machinet.org

1962年 静岡県に生まれる
1986年 芝浦工業大学大学院建設工学科 都市計画研究室 卒業
都市計画コンサルタントを経て
2007年 株式会社まちコン主宰 
2012年 一般社団法人古民家活用まちづくり機構 設立 代表理事
・武蔵小山駅周辺まちづくりコミュニティのデザイン
・長野県小布施古民家リノベーションのコーディネート(農村シェアオフィス)
・瀬戸内佐木島における魅力再発見プロジェクト
   
<質問役>
和久倫也  
WAKUWORKS一級建築士事務所 代表/やぼろじ 代表 http://www.wakuworks.jp/

1979年 東京都日野市に生まれる
東京都立大学大学院工学研究科建築学修了
株式会社藤木隆男建築研究所勤務を経て WAKUWORKS 設立
2008年 WAKUWORKS 一級建築士事務所設立
2010年 谷保の民家再生計画「やぼろじ」始動 現在に至る

ワークショップ「大学通りのさくらでベンチをつくろう!」

2014.10.31    イベント

2014年11月3日[月・祝] 9:30ー15:00(随時受付/14:30受付終了)
老朽化により伐採された大学通の桜。
これまで花を咲かせて楽しませてくれた木に、
ありがとうの思いを込めて、皆さんでベンチとして再生させましょう。

Exif_JPEG_PICTURE

_DSF0309A3

参加費:500円(保険代込) 
    お好きな桜の小材をお持ち帰りいただけます
対象: 小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いします
場所: くにたち市民まつり緑地帯
主催: くにたちさくら組 https://www.facebook.com/kunitachisakuragumi
協力: 公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団
    (くにたちアートビエンナーレ運営委員会・実行委員会)

住環境セミナー「電磁波と珪藻土のおはなし」

2014.05.29    イベント

安心なくらしのための住環境セミナー
「電磁波と珪藻土のおはなし」

安心で心地のよい住まいとは?「電磁波」と「珪藻土」について、それぞれのプロフェッショナルにお話を伺いながら、心地よく、安心に暮らせる室内環境を考えます。
携帯、パソコン、家電など、電磁波に囲まれたくらしは、「電磁波過敏症」という言葉があるように、私たちに想像以上の影響を及ぼしています。目には見えない「住まいの電磁波」とは?
現代の住空間は断熱性と気密性が高まる一方で、不適切な湿度や化学物質により身体への影響が問題となっています。その対策として今注目されている、室内の空気を調湿・浄化する「珪藻土」とは?
セミナー終了後には、講師のお二人を交えて懇親会を行います。こちらも是非ご参加ください。

日時: 2014年6月29日(日)
    セミナー 15:45ー18:30/懇親会 18:30ー
場所: やぼろじ 国立市谷保5119
定員: 30名(先着順)
参加費:セミナー/1000円 
    懇親会/3000円(飲食代)
講師: 土田直樹氏(株式会社レジナ 代表取締役)
    山本太郎氏(株式会社ウェル 代表取締役)
主催: WAKUWORKS一級建築士事務所
申込方法:参加者のお名前・ご住所・電話番号・メールアドレス・懇親会の
     参加不参加を明記の上、下記までご連絡ください
     sae@wakuworks.jp(和久)
     TEL. 042-505-7126

jyukankyo0629---

檜原村・土壁の東屋ワークショップ 参加募集

2014.05.01    イベント

東京都檜原村、山上の集落”湯久保”
太陽と水、大地の恵みと共に、先人によって培われてきた生活の知恵と文化が息づく
最高に気持ちの良い場所。
村内の畑や森林資源を活用、地元の方々と協働で、土壁の東屋を建設中。
完成した東屋は、日々の畑仕事や山仕事、伝統行事など、湯久保の暮らしを体感する交流拠点として活用してゆく。

第3回「竹木舞かき」
土壁の下地を、乾燥させた竹と縄で編んでいきます
日時:2014年6月1日(日) 9:00-16:00 ※小雨決行

第4回「壁土塗り」
竹木舞のうえに、発酵させた土を左官で仕上げていきます
荒壁・中塗りの2回、土塗りを行います
日時:2014年6月8日(日) 9:00-16:00 ※小雨決行

場所:東京都西多摩郡檜原村4109 湯久保会館前
持物・服装:動きやすく汚れてもよい服、 軍手、雨具(カッパ)
募集人員:子ども~大人(小学生以上)20名
参加費:各回1人 2,000円(手作りお昼ごはん付)
指導:勝又久治さん(左官職人)
主催:東京ひのはら地域協議会
企画・設計:WAKUWORKS一級建築士事務所
申込方法:参加者のお名前・ご住所・生年月日・電話番号・メールアドレスを明記の上、
     下記アドレスまでご連絡下さい。
     fukuda@wakuworks.jp (福田)
     TEL. 042-505-7126

140507 ‘æ2‰ñ“’‹v•ÛWS

路地に生まれた谷保の庭「やぼろじ」 オープンします

2011.05.20    イベント

yaborogy

国立の谷保、甲州街道沿いに、「やぼろじ」という場所を作りました。
カフェ、工房、オフィス、シェアハウス、ガーデンが共存。
荒廃していた建物や庭、井戸を活用、まちのオープンガーデンとして再生しています。

5/29 オープニングパーティー を開催します。
是非お越しください。

やぼろじウェブサイト

<やぼろじ オープニングパーティー>
5/29(日) 11時~15時
国立市谷保 5119 (JR南武線谷保駅徒歩8分 甲州街道沿い)

※どなたでもご参加いただけます。
※駐車場はありません。

出店:
ののカフェ
たいやきや ゆい
北島勝俊(谷保の有機農家)

ライブ:
苔作(あわ踊り)
坂野知恵(わらべうた)
Swing de Yabo

★祝いもちつきとバーベキューもあります

TOP