カテゴリー: 02_お知らせ お知らせアーカイブ
「くにたちの風土 再生講座」参加者募集
「くにたちの風土 再生講座」
〜武蔵野の環境を知り、大地の通気浸透水脈改善を学ぶワークショップ〜
お申込受付は終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました。
豊かな自然環境は、空気の流れ、水の動き、風の流れによって保たれています。
しかし近年の土木開発により大地はコンクリートに覆われ、水と空気の浸み込まなくなった大地は、生き物が呼吸しづらい環境となっています。
このワークショップでは、多摩川が大地を削ってできた国分寺崖線、立川崖線の間に位置する国立市谷保をフィールドに、土中の呼吸環境を見直し、命育む豊かな環境へと再生するプロセスを、実作業を通して学んでいきます。
講師は「地球の庭師」と呼ばれる矢野智徳氏。シャベルと草刈りカマから始められる自然再生の方法を伝授してくれます。呼吸不全に陥り硬化した土を、豊かな土壌環境へ変えてゆく技は、大規模な土木工事から田畑や庭、プランターにも応用出来ます。実作業の前には矢野氏とともに崖線(はけ)を歩き、武蔵野の大地を流れる地下水が豊かに育んできたはけの自然と、その環境の変遷を観察します。矢野氏のお話を聞きながら、フィールドワーク、現場での作業を通して学べる貴重な機会です。是非ご参加をお待ちしています。
◆日時:2015年6月7日(日)9:30〜18:00(19:30〜交流会)
6月8日(月)9:00〜17:00
◆講師:矢野智徳氏(杜の園芸代表)
◆場所:やぼろじ(国立市谷保5119)
◆定員:30名(先着順)
◆参加費:[各日] 3,000円(昼食付) [2日参加割引料金] 5,000円
[若者割引] 全て半額(学生および25歳以下)
<以下別途料金(ご希望の方のみ)>
[7日交流会費] 1,500円(夕食代)
※宿泊をご希望の方は、お申込みの際にご相談ください。
※参加費は当日現金にてお支払いください。キャンセルの場合は3日前までにご連絡をお願いします。それ以降のキャンセルは、キャンセル料(代金の50%)が発生いたします。
◆申込方法:お名前、ご住所、電話番号、参加希望日、7日に参加を希望される方は、交流会の参加の有無、をご明記の上、下記宛にご連絡ください。
event@wakuworks.jp
定員に達したため募集を締め切りました
◆主催・お問合せ:
WAKUWORKS一級建築士事務所
event@wakuworks.jp
TEL. 042-505-7126
<講師プロフィール>
矢野 智徳(やの とものり)
造園技師、杜の園芸代表
1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。_1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。_現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「風土の再生」講座を開設中。
<講座の内容・スケジュール>
◆6月7日(日)
9:30 やぼろじ集合
矢野氏講義
11:30 昼食
12:30 徒歩で城山公園へ はけの地形と植生観察
15:00 通気水脈改善作業[水の切り方、風の草刈、風の剪定] やぼろじ庭にて
18:00 終了・お風呂へ
19:30 夕食・交流会
◆6月8日(月)
9:00 やぼろじ集合
通気水脈改善作業[水の切り方、風の草刈、風の剪定] やぼろじ庭にて
12:00 昼食
13:00 通気水脈改善作業
14:30 矢野氏講義(まとめ)
17:00 終了・解散
<持ち物>
長靴、作業手袋、園芸スコップ(移植ゴテ)、ノコ鎌(あれば)、作業服
<その他>
駐車場はございません。お車でお越しの方は、JR南武線谷保駅付近のコインパーキングをご利用ください。